【寸劇で学ぶ税効果会計 第2回】利益が出たのに納税額が高い!?社長と秘書を襲う「申告調整」の謎
- Yoshihiro Enami
- 4 日前
- 読了時間: 1分
スタートアップの経営者の皆さん、こんにちは!全3回シリーズでお届けする「税効果会計」の世界、今回はその第2弾です。
前回(第1回)は、VCからの指摘をきっかけに、過去の赤字が未来の資産に変わる魔法の言葉「税効果会計」の重要性を学びましたね。田中社長と佐藤秘書の奮闘により、無事に資金調達の面談も乗り越えたようです。
しかし、なぜそんな不思議な会計処理が必要なのでしょうか?その根本原因は、「会社の成績表」である会計と、「税金を計算するルール」である税務の間に存在する、深くて広い溝にあります。
黒字化を達成したのに、なぜか納税額が想定よりずっと高い…。そんな「嬉しいはずの悪夢」を経験したことはありませんか?
この記事を読み終える頃、その「なぜ?」というモヤモヤは、会社の成長を実感する確信に変わっているはずです。
さあ、物語の続きを始めましょう。
コメント